ブレイルフレンドリープロジェクト
Braille Friendly Project
  • ホーム
  • ブレイルフレンドリープロジェクトについて
  • 作品展
  • 点字でお絵かき!点字アートの世界
  • 点字アート体験ワークショップ
  • 売 店
  • 絵 本
  • 教育に携わる方へ
  • 音楽に携わる方へ
  • アップサイクル活動
  • 点字ブロックサポータープロジェクト
  • 公式アンバサダー
  • お問合せ

点字でお絵かき!点字アートの世界

点字を、文字ではなく模様として使ってみましょう。

カラフルな色をつけたり、別のものに見立てたり、自由な発想でお絵かき!

見るだけでなく、さわって楽しいオリジナルアート作品の出来上がり!?

≪点字アートをあなたも体験!≫

点字アートをご自宅で体験できる「点字アート体験セット」を販売しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

≪点字器の使い方≫

左:点字版

右:点筆

 

合わせて「点字器」といいます。

 

 

 

1.点字板に用紙をセットします。

 

※点字用紙は、名刺やハガキ程度の厚みがあれば市販の紙でOK!

 2.はさんだ紙の上から点筆で打ちます。

 

 

 

ここがポイント!

点字板の底面に、1ワクごとに6個の小さな溝があります。

点筆で用紙を溝に刺し込むように打つと、「カツッ」と小気味いい音がします。

 

集中して取り組むとストレス解消になるかも!?

 

 

3.点筆で打ち終わったら、用紙を点字板からはずして凸ができているか確認しましょう。

 

お絵かき①色々なパターン(模様)を作ろう

6個の凸の配置を組み合わせることで生まれるパターン(模様)は無限大。

 お気に入りの模様を作ろう!

 ●横2個の凸を使ったパターン

 ●3個の凸を使ったパターン

 ●4個の凸を使ったパターン

お絵かき②色々なカタチを作ろう

用紙の向きや凸の配置を工夫すれば、色々なバリエーションのカタチができます。

あらかじめ紙に下書きをします。

 (だいたいの目安です。なくてもOK)

 

下書きの面を上にして点字器にセットします。

 

下書きの線を目安に凸をうちます。

 

 

打ち終わったら、点字板からはずして凸がきれいに出来ているか確かめます。

 

 

 

同じ下書きの線でも、凸の配置によって印象が変わります。

 

 

ここがポイント!

 

絵具やインクで色をつけたり背景を描きこんでみましょう。

同じ「木」でも凸の配置を変えると、印象が違いますね!

さらにアレンジ!

 

「願わくは 花の下にて 春死なん

その如月の 望月のころ」

という和歌を点字でうち、桜の木を描きました。

 

 

 

 

お絵かき③おさかなカードを作ろう

点字の凸をうろこ模様に見立てて、おさかなカードを作ってみましょう。

点字器で、好きなうろこ模様を作ります。

 

色をつけて目を描きます。

(指で直接なぞったりスポンジを使うと印象が変わります)

尾ビレ部分をハサミやカッターでカットすれば、出来上がりです。

 

 

ここがポイント!

 

うろこ模様や色、尾ビレの形をアレンジすれば、バリエーションは無限に広がります。

 たくさん作って、こいのぼりガーランドにしてもかわいいですよ。

点字アートをご自宅で体験できる「点字アート体験セット」をご用意しています。

ご購入希望の方はこちらをご覧ください。

○おさかなカードの作り方を動画でご覧いただけます。

(こいのぼりカードワークショップの様子です)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブレイルフレンドリープロジェクトについて
  • 作品展
  • 点字でお絵かき!点字アートの世界
  • 点字アート体験ワークショップ
  • 売 店
  • 絵 本
  • 教育に携わる方へ
  • 音楽に携わる方へ
  • アップサイクル活動
  • 点字ブロックサポータープロジェクト
  • 公式アンバサダー
  • お問合せ
閉じる